こんにちは、 FX初心者さんのサポーター松本あずさです!
今回はFXにおける基本的な3つの注文方法について解説します。
- 成行注文(ストリーミング注文)
- 指値注文(リミット注文)
- 逆指値注文(ストップ注文)
FXの注文方法には、色々なやり方があるのです。戦略的にトレードを行い狙った利益を逃さずガッチリ掴むトレーダーになりましょう!
このページの目次
超基本! FXトレードにおける注文とは
まずは、FXの基本のおさらいです! FXで取引をする際は、下記の3つを決めます。
- 通貨ペア
- 取引する数量(ロット数)
- 買い or 売り
FXでは、新規注文(エントリー)によって買いポジションまたは売りポジションを持ち、相場が変動した後、決済注文でそのポジションを解消することによって1回のトレードを完了します。そして、新規注文時の価格と、決済時の価格の差額が利益になったり損失になったりします。
文字にするとなんだかややこしいですが、画像で見れば直感的にわかりますね。
FXには、主に3種類の注文方法があります。今回は初心者の方に向けて、新規注文の場合で紹介します。
基本の3つの注文方法
成行注文(ストリーミング注文)
成行注文(なりゆきちゅうもん)とは、買いたい売りたいときに注文を入れてすぐに約定(注文成立)する注文方法です。FX会社によってはストリーミング注文と呼ぶ場合もあります。

例えばドル円の通貨ペアで、チャートを眺めていたら上昇が見込めそうなチャートパターンが表れたので、そのタイミングで買いでエントリー、などという場合などが成り行き注文です。つまり、普通の注文ですね。
指値注文(リミット注文)
指値注文は、「ある価格まで下落したら買いで入りたい・上昇したら売りで入りたい」というとき、あらかじめ注文価格を設定しておける注文方法です。予約のようなものですね。FX会社によってはリミット注文と呼ぶ場合もあります。

例えばある相場で、何か根拠があって、1ドル100円を大きく割るようなことはないだろうと予想が立てられているとします。
一時的に1ドル100ドルまでは落ちることも考えられるため、そうなったときに買いでエントリーするよう指値注文を入れます。
その後、予想通り1ドル100円に下落すれば買い注文が成立します。
このように反転をねらったり、買い足したりするときに新規指値注文を使います。いわゆる逆張りになるので、しっかりとした根拠をもって使うようにしたいですね。

また、上記の例でも、思ったほど価格が下がらなかった場合には注文は成立しません。注文額を訂正するか、キャンセルしましょう。
逆指値注文(ストップ注文)
逆指値注文は、「現在の価格よりも安いときに売りで入りたい・高いときに買いで入りたい」というときに使う注文方法です。指値の場合と逆ですね。
逆指値注文は、相場の方向性(トレンド)に沿ったエントリーを行う際に使います。

上の画像のように、一度発生したトレンドは継続する傾向があります。そのため、トレンドに沿ったトレード(順張り)なら、比較的安全なトレードができます。
しかしトレンドはいつか終了し、反転します。ですから、トレンドを追従してエントリーする場合には、なるべくトレンドの初動を狙い、利益を大きくしたいわけですね。
トレードを行っていると、その時点では上昇とトレンドが始まったかどうか判断するのが難しい場合があります。そういう時、1ドル110円まで上がったら強い上昇トレンドが今後も継続するだろうと予測を立てたとしましょう。
逆指値注文を利用し、1ドル110円になったら買いでエントリーするよう注文します。その後、1ドル110円になれば買い注文が実行されるのです。
指値注文と同様、注文を入れた価格まで上昇しなかった場合は注文が成立しません。
まとめ
基本的な3つの注文方法について、新規注文(エントリー)の場合で解説しました。
リアルタイムの価格でトレードを行う成行注文、相場の方向が転換が見込める場合などに有効な指値注文、相場の方向性に沿ったエントリーを指定できる逆指値注文、それぞれの注文方法を使いこなすことで勝てる相場を逃さず、利益の最大化を狙うことが可能です。
利用しているFX会社やチャートソフトよって、名称や使い方が異なる場合もあるため、デモトレードでどのように注文することができるのか確認しておけるといいですね!
また、今回の記事では紹介していませんが、この3種類の注文方法は決済にも使うことができ、それぞれ重要な役割を果たします。それらについては別記事で解説します。